5.会計実務

「借方・貸方」がわからない!初心者が絶対つまずくポイントをわかりやすく解説

簿記の学習を始めたばかりのあなたが、最初にぶつかる大きな壁。それは、ほとんどの場合「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」ではないでしょうか。「言葉の意味がわからない」「どっちに何を書けばいいか混乱する」…。多くの学習者がここでつまずき、自信をなくしてしまいます 。  

こんにちは、公認会計士の筆者です。これまで何人もの簿記初学者を指導してきましたが、この「借方・貸方」の壁は、正しいアプローチで学べば、実は簡単に乗り越えられる「扉」に変わることを知っています。

この記事では、複雑な理論は一切使いません。代わりに、一度覚えたら絶対に忘れないシンプルなルールと、すべての仕訳に応用できる論理的なシステムを、世界一わかりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、あなたは借方・貸方に悩むことなく、自信を持って仕訳問題に取り組めるようになっているはずです。

約束します。簿記の最初の壁は、今日ここで一緒に乗り越えましょう。

第1章 謎を解き明かす ― 「左」と「右」を絶対に忘れない魔法のルール

まず、最も重要なことからお伝えします。簿記を学ぶ上で、「借りる」「貸す」という言葉の意味は、いったん完全に忘れてください。 これが混乱の最大の原因です 。  

代わりに、この魔法のルールだけを覚えてください。

借方(かりかた)= 左側 貸方(かしかた)= 右側

これだけです。仕訳は、すべての取引を「左側」と「右側」の2つの側面に分けて記録する作業にすぎません 。  

では、どうすれば「借方が左で、貸方が右」だと覚えられるのでしょうか?実は、ひらがなを書ける人なら誰でも覚えられる、最高の記憶術があります。

黄金ルール:文字の「はらい」の向きがあなたのガイド

それぞれの言葉に含まれる「ひらがな」に注目してください。

  • (かかた)の「」は、文字の最後がに向かってはらっています。だから借方は左側です。
  • (かかた)の「」は、文字がに向かってはらっています。だから貸方は右側です。
テキストによる図解1:魔法の記憶術

    か り かた         か し かた
      ↑              ↑
    「り」は左向き        「し」は右向き
      ↓              ↓
    =【左側】          =【右側】

この視覚的な覚え方は、多くの専門学校やテキストでも紹介されている非常に効果的な方法です 。言葉の意味で考えようとすると、「商品を売ったのになぜ現金を『借りる』んだ?」といった認知的な矛盾が生じ、学習者を混乱させます。この覚え方は、その言語的な罠を完全に回避し、純粋な左右の位置関係として記憶させてくれるのです。  

【コラム】好奇心旺盛なあなたへ ― なぜこんな紛らわしい言葉を使うの?

少しだけ歴史の話をしましょう。この言葉の起源は、中世イタリアの複式簿記に遡ります。当時は、お金を借りた人(債務者:debitor)と貸した人(債権者:creditor)の記録が帳簿の中心でした 。これが英語のDebit (Dr.)とCredit (Cr.)になり、明治時代に日本に輸入される際、福沢諭吉が『帳合之法』で「借方」「貸方」と翻訳したのが始まりとされています 。現代会計では取引の対象が広がり、言葉の本来の意味とはかけ離れてしまいましたが、歴史的な経緯から今も使われ続けているのです 。  

第2章 最強のシステム ― 5つのグループと「ホームポジション」

「左」と「右」の位置を覚えたら、次はいよいよ「何を」「どちらに」書くかを決めるルールを学びます。難しそうに聞こえますが、これもたった一つのシンプルなシステムを理解するだけです。

会計の構成要素はたったの5つ

会社のどんなに複雑な取引も、実はたった5つのグループ(要素)に分類できます。これらは簿記の「レゴブロック」のようなものです 。  

  1. 資産:会社が持っている財産(現金、商品、建物など)
  2. 負債:将来支払わなければならない義務(借入金、買掛金など)
  3. 純資産:資産から負債を引いた、会社の純粋な自己資本(資本金など)
  4. 収益:儲けの原因(売上、受取利息など)
  5. 費用:儲けを得るためにかかったコスト(仕入、給料、家賃など)

財務諸表という「おうち」と勘定科目の「ホームポジション」

この5つのグループは、最終的に「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」という2つの財務諸表にまとめられます。この財務諸表を、各グループが住む「おうち」だとイメージしてください。

そして、最も重要なコンセプトが「ホームポジション」です。5つのグループにはそれぞれ、このおうちの中の「決まった居場所(定位置)」があります。これがホームポジションです 。  

テキストによる図解2:5大要素のホームポジション

    【貸借対照表(B/S)のおうち】 | 【損益計算書(P/L)のおうち】
      左側(借方) | 右側(貸方) | 左側(借方) | 右側(貸方)
      資産グループ | 負債グループ | 費用グループ | 収益グループ
           純資産グループ |
  • 左側(借方)がホームポジション資産費用
  • 右側(貸方)がホームポジション負債純資産収益

この配置は絶対的なルールです。まずはこの「おうちの図」を頭の中に焼き付けてください。

増減の絶対的ルール

ホームポジションを覚えれば、仕訳のルールは驚くほど簡単になります。ルールはたったこれだけです。

  • あるグループの項目が増加したとき → ホームポジション側に書く
  • あるグループの項目が減少したとき → ホームポジションと反対側に書く

つまり、「増えたらおうちに帰る、減ったらおうちから出ていく」とイメージするのです。 例えば、「資産」は左側がホームポジションなので、資産が増えたら左(借方)に、資産が減ったら右(貸方)に書きます。「負債」は右側がホームポジションなので、負債が増えたら右(貸方)に、負債が減ったら左(借方)に書きます。

このシステムを理解すれば、「資産の増加は借方」「負債の増加は貸方」…といった10個のルールを丸暗記する必要はありません 。ただ5つのホームポジションと、「増えたらホーム側」という1つの原則を覚えるだけで、すべての仕訳に対応できるのです。  

究極の借方・貸方チートシート

このセクションのまとめとして、最強のカンニングペーパーを用意しました。学習中はこれをいつでも見返せるようにしておきましょう。

要素グループ財務諸表ホームポジション増加の記録は…減少の記録は…
資産貸借対照表左側(借方)左側(借方)右側(貸方)
費用損益計算書左側(借方)左側(借方)右側(貸方)
負債貸借対照表右側(貸方)右側(貸方)左側(借方)
純資産貸借対照表右側(貸方)右側(貸方)左側(借方)
収益損益計算書右側(貸方)右側(貸方)左側(借方)

第3章 公認会計士が教える!完璧な「仕訳」をマスターする4ステップ法

ルールを理解したら、いよいよ実践です。仕訳は簿記の心臓部であり、簿記3級試験の第1問(配点45点)を占める最重要項目です 。ここを制することが合格への最短ルートです。  

取引の二面性:すべての物語には2つの側面がある

簿記では、すべての取引は必ず2つの側面から捉えます。これを「取引の二面性」と呼びます 。例えば、「現金で商品を買う」という取引は、「商品が増えた」という側面と、「現金が減った」という側面が同時に発生しています 。  

仕訳とは、この取引という物語の2つの側面、つまり「原因」と「結果」を記録する作業です 。そして、必ず左側(借方)の合計金額と右側(貸方)の合計金額が一致します。これを  

「貸借平均の原理」と言います 。  

誰でもできる!仕訳の4ステップ法

複雑に見える仕訳も、以下の4つのステップに分解すれば、誰でも確実にできるようになります 。  

  1. 【Step 1】物語を分析する:取引の文章を読み、何が起きたかを自分の言葉で理解する。
  2. 【Step 2】登場人物を特定する:取引によって変化したものに「勘定科目」という名前(ラベル)を付ける。
  3. 【Step 3】ルールを適用する:各勘定科目が5つのグループのどれに属し、「増加」したのか「減少」したのかを判断する。
  4. 【Step 4】仕訳を組み立てる:Step 3の判断に基づき、ホームポジションのルールに従って、勘定科目を左側と右側に配置する。

このプロセスは、日本語の物語を「簿記」というビジネス言語に翻訳する作業と考えると分かりやすいでしょう。直感に頼るのではなく、この手順に従うことで、ミスなく論理的に答えを導き出せます。

具体例でマスターしよう!【図解付き】

例題1:最もシンプルな取引(資産と資産の交換)

「備品10,000円を現金で購入した。」

  • Step 1(分析):現金という財産が減って、備品という財産が増えた。
  • Step 2(特定):登場人物は「現金」と「備品」。
  • Step 3(ルール適用)
    • 「備品」は資産グループで、増加した。
    • 「現金」も資産グループで、減少した。
  • Step 4(組み立て)
    • 資産の増加はホームポジションである左側(借方)へ。→ (借) 備品 10,000
    • 資産の減少は反対側である右側(貸方)へ。→ (貸) 現金 10,000

【完成した仕訳】 (借方) 備品 10,000 / (貸方) 現金 10,000

例題2:お金を稼ぐ取引(資産と収益の発生)

「商品5,000円を販売し、代金は現金で受け取った。」  

  • Step 1(分析):商品を売って儲けが出て、現金という財産が増えた。
  • Step 2(特定):登場人物は「現金」と「売上」。
  • Step 3(ルール適用)
    • 「現金」は資産グループで、増加した。
    • 「売上」は収益グループで、発生(増加)した。
  • Step 4(組み立て)
    • 資産の増加はホームポジションである左側(借方)へ。→ (借) 現金 5,000
    • 収益の増加はホームポジションである右側(貸方)へ。→ (貸) 売上 5,000

【完成した仕訳】 (借方) 現金 5,000 / (貸方) 売上 5,000

例題3:試験の頻出問題(費用と負債の発生)

「商品30,000円を仕入れ、代金は掛けとした(後で支払う約束をした)。」

  • Step 1(分析):商品を仕入れたので費用が発生し、後で支払う義務が生まれた。
  • Step 2(特定):登場人物は「仕入」と「買掛金」。
  • Step 3(ルール適用)
    • 「仕入」は費用グループで、発生(増加)した。
    • 「買掛金」は負債グループで、増加した。
  • Step 4(組み立て)
    • 費用の増加はホームポジションである左側(借方)へ。→ (借) 仕入 30,000
    • 負債の増加はホームポジションである右側(貸方)へ。→ (貸) 買掛金 30,000

【完成した仕訳】 (借方) 仕入 30,000 / (貸方) 買掛金 30,000

第4章 よくある罠を回避する ― 初心者の間違いと試験突破の秘訣

ルールを学んでも、最初は誰でも間違いを犯します。ここでは、初心者が陥りがちな罠と、それを回避するための公認会計士ならではの視点を提供します。

初心者がハマる3つの間違い

  1. 左右を丸ごと逆にしてしまう(貸借逆) 一番多いミスです。もし間違えてしまった場合、訂正仕訳は「正しい仕訳を2倍の金額で行う」と覚えておくと便利です。なぜなら、間違いを打ち消すための逆仕訳と、本来行うべき正しい仕訳を合算すると、結果的に2倍の金額になるからです 。  
  2. 似たような勘定科目を混同する 簿記には紛らわしい名前の勘定科目がいくつかあります。特に以下のペアは試験でも狙われやすいので、違いを明確にしましょう 。  
勘定科目ペア違い
売掛金 vs 未収入金商品の販売代金(本業の取引)か、商品以外(備品など)の売却代金か。
買掛金 vs 未払金商品の仕入代金(本業の取引)か、商品以外(消耗品など)の購入代金か。

特殊な取引のルールを忘れる 特に「小切手」の処理は混乱しやすいポイントです。シンプルにこう覚えましょう 。

  • 他人振出の小切手を受け取った → 「現金」の増加として処理する。(当座預金ではない!)
  • 自分で小切手を振り出した → 「当座預金」の減少として処理する。

    簿記3級試験との関連性(近年の傾向)

    借方・貸方の理解は、簿記3級合格に直結します。

    • 第1問の配点は45点:試験は100点満点中70点で合格です。配点45点の第1問(仕訳15問)をほぼ完璧にこなせば、合格は目前です。仕訳のマスターは、合格のための最優先戦略なのです 。  
    • ネット試験(CBT方式)への対応:近年主流のネット試験では、勘定科目をプルダウンから選択するため、漢字の間違いはなくなりました。しかし、その分、素早い判断力と正確なパターン認識が求められます。日頃から仕訳の練習を繰り返し、反射的に左右を判断できるレベルまで習熟することが重要です 。  
    • 新傾向の論点:最近5年の傾向として、かつては2級の範囲だった「消費税」「電子記録債権」「クレジット売掛金」などが3級の仕訳問題で問われるようになっています 。最新のテキストや問題集でこれらの新しい取引パターンにも慣れておきましょう 。  

    現代の簿記3級試験で求められるのは、深い理論的理解よりも、むしろ手続き的な流暢さです。仕訳の判断プロセスを無意識レベルで自動化できるまで反復練習することで、試験本番の貴重な思考リソースを、問題文の正確な読解や第3問のような複雑な問題の時間管理に使うことができるようになります。

    第5章 全体像を掴む ― 「左と右」がビジネスの世界を動かす仕組み

    最後に、なぜ私たちはこんなにも「左」と「右」にこだわるのか、その理由をお話しします。この小さな記録が、どのようにしてビジネスの世界全体を動かしているのかを知れば、あなたの学習意欲はさらに高まるはずです。

    一つの仕訳から、会社の全体像へ

    ここまで学んできた一つ一つの仕訳は、巨大な絵を構成する「ピクセル(画素)」のようなものです。日々の無数の取引(ピクセル)が仕訳として記録され、それらが集計されることで、最終的に貸借対照表や損益計算書という会社の健康状態を示す一枚の「絵」が完成します 。借方と貸方のルールは、この絵を正確に描くための世界共通の文法なのです。  

    経理担当者の1日(実務とのつながり)

    実際の会社の経理部では、どのような仕事をしているのでしょうか。 経理担当者の机には、請求書、領収書、銀行の通帳コピーなど、様々な書類が集まってきます 。彼らの仕事は、この整理されていない情報(書類の山)を、会計ソフトを使って「仕訳」という整理されたデータに変換していくことです 。  

    会計ソフトには、勘定科目の候補を表示してくれたり、よくある取引を自動で仕訳してくれたりする便利な機能があります 。しかし、最終的にその仕訳が正しいかどうかを判断し、承認するのは人間の役割です。その判断の根底にあるのが、まさにこの記事で学んだ「5つのグループ」と「ホームポジション」の考え方なのです。  

    つまり、あなたが今学んでいる借方・貸方のスキルは、単なる試験知識ではありません。ビジネス現場で発生する雑多な情報を、論理的で構造化されたデータへと変換するための、本質的なスキルなのです。このスキルは、経理職はもちろん、営業、企画、経営など、あらゆるビジネスシーンであなたの強力な武器となります 。  

    まとめ:ビジネスの「文法」をマスターしたあなたへ

    お疲れ様でした。もしあなたがこの記事をここまで読み進めてくれたなら、簿記学習における最大の壁はもう乗り越えたと言っても過言ではありません。

    最後に、今日学んだ魔法のルールをもう一度確認しましょう。

    1. 借方は左(り)、貸方は右(し)。 言葉の意味は忘れてOK。
    2. すべての取引は5つのグループに分類できる。(資産、負債、純資産、収益、費用)
    3. 各グループには決まった居場所(ホームポジション)がある。
    4. 増えたらホーム側へ、減ったら反対側へ。

    このシンプルなシステムこそが、複式簿記の根幹です。あなたは今、ビジネスの世界共通言語である「会計」の最も基本的な文法をマスターしました。これからの学習は、この文法を使って様々な文章(取引)を読み解いていく応用編にすぎません。

    かつて高くそびえ立っていた壁は、今やあなたの目の前で、キャリアの可能性を広げる新しい世界への扉として開かれています。今日手に入れた自信を胸に、簿記3級合格、そしてその先の未来へ向かって、力強く歩みを進めていってください。応援しています!

    -5.会計実務