4.株式投資

「空売り」って何?公認会計士が解説する仕組みとリスク、初心者が手を出すべきでない理由

株式投資と聞くと、多くの人は「安い時に買って、高くなったら売る」という方法を思い浮かべるでしょう。しかし、もし株価が「下がる」ことで利益を出せる方法があるとしたら、どう思いますか?一見、魔法のように聞こえるこの取引こそが「空売り(からうり)」です 。  

こんにちは、公認会計士の視点から金融や経済の解説をしている者です。今回の記事では、株式投資の中でも特に高度で専門的な手法である「空売り」について、その仕組みから、なぜ投資初心者が絶対に手を出してはいけないのかまで、徹底的に解説します。この記事の目的は、空売りの仕組みを正しく理解していただくと同時に、その裏に潜む巨大なリスクを明確にお伝えし、皆さんの大切な資産を守ることにあります。

まずは空売りの基本的な仕組みを学び、次にその取引がいかに危険を伴うか、そしてどのような法律で規制されているのかを見ていきましょう。

逆転の発想?空売りの基本的な仕組み

通常の株式取引が「買い」から始まるのに対し、空売りは「売り」から取引を始めます 。これは、文字通り「持っていない(空の)株を売る」ことからその名がついています。  

この不思議な取引を理解するために、まずは身近な例で考えてみましょう。

【例え話:限定版ゲーム機で考える空売り】 ある限定版のゲーム機が現在10万円で取引されているとします。あなたは「もうすぐ新型が発表されるから、この旧型の価格は暴落するはずだ」と予測しました。

  1. 借りる:あなたは友人(証券会社にあたる)から、そのゲーム機を借ります。
  2. 売る:借りたゲーム機をすぐに市場で10万円で売却します。あなたの手元には10万円の現金が入ります。
  3. 買い戻す:1ヶ月後、あなたの予測通り新型が発表され、旧型の価格は7万円に値下がりしました。あなたは市場で7万円を払い、同じゲーム機を1台買い戻します。
  4. 返す:買い戻したゲーム機を友人(証券会社)に返却します。

この一連の取引の結果、あなたは最初に得た10万円から、買い戻しに使った7万円を差し引いた3万円の利益(友人への謝礼=手数料などを除く)を手にすることができました。これが空売りの本質です。

株式市場における空売りのステップ

この流れを実際の株式市場に当てはめてみましょう。空売りは「信用取引」という特殊な取引方法で行われます 。  

  1. 信用取引口座の開設:まず、通常の証券口座とは別に「信用取引口座」を開設する必要があります。この口座開設には審査があり、最低でも30万円程度の「委託保証金」と呼ばれる担保金を預け入れる必要があります。この時点で、誰でも気軽に始められるものではないことがわかります 。  
  2. 株を借りる:あなたは、値下がりすると予測したA社の株を、証券会社から借ります 。  
  3. 借りた株を売る:証券会社から借りたA社の株を、現在の市場価格で売却します。この売却で得た代金は、あなたが株を返却するまでの担保として証券会社が預かります 。  
  4. 株価の値下がりを待って買い戻す:あなたの予測通りA社の株価が値下がりしたら、市場で同じ株数のA社株を買い戻します。この行為を「買い戻し」や「買返済」と呼びます 。  
  5. 株を返却して決済:買い戻した株は自動的に証券会社に返却され、取引は完了します。最初に売った時の代金と、買い戻した時の代金の差額から、手数料や貸株料といったコストを差し引いた金額が、あなたの利益(または損失)となります 。  

利益と損失の具体例

具体的な数字で利益と損失のパターンを見てみましょう。この表を見るだけでも、空売りのリスクの片鱗が感じられるはずです。

シナリオ取引内容株価計算結果
利益が出る場合1. 100株を空売り1株1,000円+100,000円の売却代金
2. 株価が下落後、買い戻し1株700円-70,000円の買戻し代金
利益(手数料等を除く):+30,000円
損失が出る場合1. 100株を空売り1株1,000円+100,000円の売却代金
2. 株価が上昇後、買い戻し1株1,500円-150,000円の買戻し代金
損失(手数料等を除く):-50,000円

リスクの深淵:空売りがもたらす3つの致命的な危険

ここからがこの記事で最も重要な部分です。空売りには、通常の株式投資とは比較にならないほど深刻なリスクが存在します。

危険1:損失は「青天井」― 資産がマイナスになる恐怖

通常の株式投資(現物取引)では、1株1,000円で買った株の価値がどれだけ下がっても、最悪の場合ゼロになるだけです。つまり、あなたの最大損失は投資した金額(この場合は1株あたり1,000円)に限定されます 。  

しかし、空売りは全く異なります。1株1,000円で空売りした株が、もし2,000円、5,000円、あるいは10,000円にまで高騰したらどうなるでしょうか?株価の上昇に上限はありません。つまり、空売りの潜在的な損失額は理論上、無限大(青天井)なのです 。  

昔から相場には「買いは家まで、売りは命まで」という格言があります 。これは「買いで失敗すれば家を失う程度で済むかもしれないが、売り(空売り)で失敗すれば、家財全てを失っても足りず、命に関わるほどの借金を背負いかねない」という、空売りの底知れぬリスクを的確に表現した戒めの言葉です。  

この数学的なリスク構造は、投資家の心理にも深刻な影響を与えます。株を買って値下がりした場合、「いつか回復するだろう」と長期的な視点で待つことができます。しかし、空売りで株価が上昇した場合、それは「日に日に増え続ける借金」と同じです。損失が確定していないにもかかわらず、毎日評価損が膨らんでいく恐怖は、冷静な判断力を奪い、パニック状態で最も価格が高い瞬間に買い戻してしまうといった最悪の決断を招きやすいのです。

危険2:「踏み上げ」― 損失が損失を呼ぶ地獄の連鎖

空売りが集中している銘柄で、何らかの好材料が出て株価が上昇し始めると、恐ろしい現象が起こることがあります。それが「踏み上げ(ふみあげ)」です 。  

株価が上昇すると、空売りをしていた投資家たちは損失の拡大を恐れて、慌てて株を買い戻し始めます。しかし、この「買い戻し」という行為自体がさらなる買い圧力となり、株価を一層押し上げてしまいます。株価が上がれば、さらに多くの空売り投資家が耐えきれずに買い戻しに走り、それがまた株価を吊り上げる…という破滅的な悪循環が発生するのです。

この典型例が、2021年に世界を震撼させた「ゲームストップ株騒動」です 。当時、業績不振だったゲーム販売会社ゲームストップ社の株を、多くのプロのヘッジファンドが空売りしていました。これに目をつけた個人投資家たちが、SNSで結託して一斉にゲームストップ株を買い始めました。その結果、株価は異常なほど急騰し、大規模な踏み上げが発生。空売りをしていたプロのヘッジファンドは、数十億ドルという天文学的な損失を被り、破綻の危機に追い込まれました 。プロでさえ一瞬で市場から退場させられる、これが踏み上げの本当の恐ろしさです。  

危険3:静かに資産を蝕む「隠れコスト」

空売りには、目に見えにくいコストが常に発生し続けます。

  • 貸株料(かしかぶりょう):株を借りるためのレンタル料です。これは空売りポジションを保有している間、毎日発生し続けます。たとえ株価が動かなくても、あなたの資産は貸株料によって少しずつ削られていくのです 。  
  • 逆日歩(ぎゃくひぶ):これが最も厄介で予測不可能なコストです。ある銘柄に空売りが殺到し、証券会社が貸し出せる株の在庫が不足すると、証券会社は機関投資家などから高いコストを払って株を調達してこなければなりません。この追加コストが「逆日歩」として、空売りをしている投資家に請求されるのです 。  

逆日歩の恐ろしい点は、「いつ、いくら発生するかが事前に全くわからない」ことです 。特に、業績悪化など悪いニュースが出て「これは絶好の空売りのチャンスだ」と誰もが思うような銘柄は、空売りが集中しやすく、高額な逆日歩が発生する典型的なパターンです 。初心者が「これなら勝てる」と安易に飛びつきやすい銘柄ほど、この逆日歩という罠にはまる危険性が高いのです。株価の予測が当たっていたとしても、高額な逆日歩の支払いによって、結果的に大きな損失を被るケースも少なくありません。  

市場のルール:公認会計士が読み解く空売り規制

空売りは、時に市場の安定を損なう可能性があるため、法律によって厳格なルールが定められています。会計の専門家として、この規制についても正確に解説します。

空売りの価格規制

最も重要なルールが「空売りの価格規制」です。これは、株価が急落している局面で、さらに売りを浴びせてパニック的な相場下落を引き起こすことを防ぐための制度です 。この規制は、  

金融商品取引法施行令 第二十六条の四に定められています 。  

  • トリガー方式:この価格規制は常に適用されているわけではありません。ある銘柄の株価が、前日の終値と比較して10%以上下落した瞬間に「トリガー」が引かれます。一度トリガーが引かれると、その日の取引終了までと、翌営業日の一日、その銘柄には価格規制が適用されます 。  

ここで非常に重要な点を指摘しておきます。このルールは、個々の投資家を損失から守るためのものではありません。その目的は、売りが売りを呼ぶ連鎖的な株価暴落を防ぎ、市場全体の安定性を維持することにあります。嵐の高速道路で速度制限が設けられるのが、個々のドライバーのためというより、50台を巻き込むような玉突き事故を防ぐためであるのと同じです。規制があるからといって、あなた自身の取引が安全になるわけでは決してありません。

【トリガー発動後】価格規制の具体的内容

では、価格規制が発動されると、具体的に何が変わるのでしょうか。簡単に言うと、「直前の株価より安い価格での空売り」に制限がかかります。これは「アップティック・ルール」とも呼ばれ、株価の動きによってルールが少し変わります 。  

株価の動き直前の価格 → 現在の価格ルール現在価格100円で空売りできるか?
価格が上昇中(アップティック)99円 → 100円現在の価格より下での空売りが禁止できる(100円での空売りは可能)
価格が下落中(ダウンティック)101円 → 100円現在の価格以下での空売りが禁止できない(101円以上でしか売れない)

※この規制は原則として51単元以上の大口注文が対象ですが、市場の安定を守るための重要な原則として全ての投資家が理解しておくべきです 。  

結論:プロの道具であり、初心者の出発点ではない

ここまで解説してきたように、空売りは非常に複雑で、高いリスクを伴う取引手法です。もちろん、プロの投資家は空売りを単なる投機目的だけでなく、高度なリスク管理手法として利用することもあります。例えば、長期保有している株式ポートフォリオ全体が、一時的な市場の混乱で値下がりするリスクを避けるために、株価指数などに連動する商品を空売りして損失を相殺する「ヘッジ」という使い方です 。  

しかし、これは豊富な知識と経験、そして厳格な自己規律を持つプロだからこそ可能な戦略です。

公認会計士として、そして一人のアドバイザーとして、株式投資を始めたばかりの皆さんに強くお伝えしたいのは、「空売りは、あなたの最初のステップではありません」ということです。

損失が無限大になる可能性、踏み上げによるパニック、予測不可能なコストといったリスクの組み合わせは、経験の浅い投資家にとってはあまりにも危険な罠です。

株式投資で成功するための王道は、決してトリッキーな手法に頼ることではありません。企業の価値を分析し、将来性を見極め、時間と資産を分散させながら、長期的な視点でじっくりと資産を育てていくことです。空売りの仕組みを知識として知っておくことは金融リテラシーの向上に繋がりますが、実践するのは、まずこの王道を何年も歩み、十分に経験を積んでからでも決して遅くはありません。

まずは堅実な一歩から、あなたの資産形成の旅を始めてください。

-4.株式投資