簿記2級の学習、順調に進んでいますか? 商業簿記のテキストも終盤に差し掛かると、多くの受験生が3つの大きな壁にぶつかります。それが、「税効果会計」「リース会計」「外貨換算会計」の3論点です。
「テキストを読んでも、何のためにこの処理をしているのかサッパリ分からない…」
「『繰延税金資産』とか『リース債務』とか、勘定科目が急に難しくなった…」
「仕訳を丸暗記するしかないの?」
こうした声は、私も受験生だった頃にまったく同じように感じていたことです。特にこれらの論点は、それまで学んできた「商品を仕入れて、売る」という単純な流れとは少し毛色が違うため、戸惑ってしまいますよね。
でも、安心してください。これらの論点は、「なぜその会計処理が必要なのか?」という根本的な理由さえ理解してしまえば、決して難しくありません。むしろ、ルールが明確なので、一度理解すればパズルのように解ける「得点源」になります。
この記事では、簿記2級の合否を分けるこれら3つの頻出論点について、公認会計士である私が「受験生が知りたいポイント」に絞って、図解や表を使いながら「まとめノート」形式で徹底解説します。
もし、こうした複雑な論点を独学で理解するのが難しい、学習のペースが掴めないと感じているなら、専門学校の体系的なカリキュラムを活用するのも賢明な選択です。質の高い教材や経験豊富な講師のサポートは、合格へのショートカットになります。簿記・会計専門学校の無料資料請求はこちらで。
簿記2級最短合格シリーズについて、これまでに記載した記事はこちらになります。
- 簿記2級最短合格(1)簿記2級最短合格ロードマップ|勉強法から最新出題傾向まで4ステップで解説
 - 簿記2級最短合格(2)簿記2級の工業簿記は全体像で攻略!苦手を得点源に変える原価計算マップ
 - 簿記2級最短合格(3)【図解で秒速理解】工業簿記の個別・総合原価計算はボックス図で攻略
 - 簿記2級最短合格(4)工業簿記の最重要論点!標準原価計算の差異分析とCVP分析を徹底解説
 - 簿記2級最短合格(5)【簿記2級・連結会計】タイムテーブルの書き方を攻略!公認会計士が仕訳を図解
 - 簿記2級最短合格(6)簿記2級の頻出論点「税効果・リース・外貨」を公認会計士が解説!
 - 簿記2級最短合格(7)【公認会計士が教える】簿記2級直前期!本番で焦らない時間配分と解く順番の鉄則
 - 簿記2級最短合格(8)簿記2級ネット試験の不安解消!当日の持ち物・流れ・PC操作を公認会計士が解説
 - 簿記2級最短合格(9)簿記2級で年収はいくら上がる?未経験からの転職成功事例とリアルな仕事内容
 - 簿記2級最短合格(10)簿記2級の次は?簿記1級・公認会計士・税理士へのステップアップを徹底比較
 
目次
意外と簡単?税効果会計の仕組みと「ズレ」を調整する仕訳
最初の壁、税効果会計です。いきなり「繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん)」なんていう長くて難しそうな勘定科目が出てきて、思わずテキストを閉じてしまいそうになりますが、やっていることはとてもシンプルです。
一言でいえば、「会計上の利益」と「税務上の課税所得」の「ズレ」によって生じる、「将来支払う税金のズレ」を調整しているだけです。
なぜズレる?「会計上の利益」と「税務上の課税所得」の違い
会社は、株主や投資家といった利害関係者に経営成績を報告するために「決算書(損益計算書)」を作ります。この決算書上のゴールが「(会計上の)利益」です。
一方で、会社は国に税金を納めるために「税務申告書」も作ります。この申告書上のゴールが「(税務上の)課税所得」です。
この2つ、似ているようで計算ルールが微妙に違います。
- 会計(利益): 投資家のために、会社の財政状態や経営成績を正しく報告するためのルール。
 - 税務(課色所得): 国が税金を公平に徴収するためのルール。
 
例えば、会計上は「将来の損失に備えて、早めに費用(引当金)を計上しよう」と考えますが、税務上は「まだ実際に発生していない損失を費用(損金)とは認めない」と考えることがあります。
このように、会計と税務の目的が違うために計算ルールが異なり、結果として「利益」と「課税所得」の金額に「ズレ」が生じるのです。
対象はこれだけ!「一時差異」と「永久差異」の見分け方【表で解説】
そして、この「ズレ」には2種類あります。
- 一時差異(いちじさい): 今はズレているけど、いつかは解消されるズレ。
 - 永久差異(えいきゅうさい): 永久に解消されないズレ。
 
税効果会計の対象になるのは、1の「一時差異」だけです。
なぜなら、「いつか解消される」ということは、「将来の税金額に影響する」からです。永久に解消されないズレ(例えば、交際費の一部など)は、将来の税金額に影響しないので、調整する必要がありません。
簿記2級で出てくる具体例を表にまとめました。
| 差異の種類 | 概要 | 簿記2級での具体例 | 税効果会計の対象 | 
| 一時差異 | いずれ解消されるズレ | ・貸倒引当金の繰入限度超過額 ・減価償却費の償却限度超過額 ・その他有価証券の評価差額  | 〇(対象となる) | 
| 永久差異 | 永久に解消されないズレ | ・交際費の損金不算入額 ・受取配当金の益金不算入額  | ×(対象外) | 
試験では「このうち一時差異は〇〇円である」と教えてくれることが多いので、まずは「税効果会計の対象は一時差異だけ」と覚えておきましょう。
仕訳は2パターン!「繰延税金資産」と「繰延税金負債」の設例
一時差異のうち、将来の税金を調整する勘定科目が2つあります。
- 繰延税金資産:
- 意味: 将来、支払う税金が減る効果(=税金の前払い)。
 - 分類: 資産
 
 - 繰延税金負債:
- 意味: 将来、支払う税金が増える効果(=税金の繰延べ)。
 - 分類: 負債
 
 
仕訳は非常にシンプルで、相手勘定は「法人税等調整額(ほうじんぜいとうちょうせいがく)」を使います。
【設例:繰延税金資産の計上】
- 当期の会計上の利益は1,000円だった。
 - 会計と税務のズレとして、一時差異が200円(会計上の費用が税務上の損金より200円多かった)ある。
 - 税務上の課税所得は 1,000円 + 200円 = 1,200円となる。
 - 法定実効税率は30%とする。
 
【考え方】
- 会社が実際に納付する税金(税務基準)課税所得 1,200円 \ 30 = 360円
 - 会社が会計上、利益に対応して計上すべき税金(会計基準)利益 1,000円 \ 30 = 300円
 - 差額360円 - 300円 = 60円
 
会計上は300円の税金でよいはずなのに、税務ルールで今年は360円も払わされました。この差額60円は、将来この一時差異が解消されるときに取り戻せる(=将来の税金が60円安くなる)はずです。
よって、この60円を「税金の前払い」と考え、「繰延税金資産」として資産に計上します。
【仕訳】
(計算: 一時差異 200円 \ 税率 30% = 60円)
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 
| 繰延税金資産 | 60 | 法人税等調整額 | 60 | 
(※もし将来の税金が増える場合は、貸方に「繰延税金負債」、借方に「法人税等調整額」がきます)
リース会計の基本:「買う」か「借りる」かを見極める判定基準
2つ目の壁はリース会計です。「会社のコピー機をリースする」といった話は、実社会でもよく聞きますよね。
会計では、このリース取引が実質的に「レンタル(借りているだけ)」なのか、それとも「分割払いで買った」のと同じなのか、を見極めることが非常に重要です。
2つの「リース取引」:ファイナンス・リースとオペレーティング・リース
リース取引は、その経済的な実態によって2種類に分類されます。
- ファイナンス・リース取引:
- 実質的に「買った」のと同じと見なされるリース。
 - (例:途中でやめられず、リース料総額がほぼ購入代価と同じになる)
 
 - オペレーティング・リース取引:
- 実質的に「レンタル」と同じと見なされるリース。(上記1以外)
 - (例:短期間のレンタカーなど)
 
 
簿記2級の試験でメインに問われるのは、圧倒的に1の「ファイナンス・リース取引」の会計処理です。
【重要】ファイナンス・リースの判定基準(2つの要件)
では、「買った」のと同じ(ファイナンス・リース)と判定するための基準は何でしょうか?
それは、以下の2つの要件を両方とも満たす場合です。
- ノンキャンセラブル(解約不能):リース期間中に途中で解約できないこと。(企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」第5項)
 - フルペイアウト(コスト全額負担):リース料総額で、その物件を買うのと同じくらいのコストを負担すること。
 
特に2の「フルペイアウト」の判定が重要です。実務や試験では、具体的に以下のどちらかを満たせば「フルペイアウト」と判定されます。
- 現在価値基準:リース料総額の現在価値が、その物件の見積現金購入価額の概ね90%以上である。
 - 経済的耐用年数基準:解約不能リース期間が、その物件の経済的耐用年数の概ね75%以上である。(企業会計基準適用指針第16号「リース取引に関する会計基準の適用指針」第6項)
 
試験では「現在価値は〇〇円(90%以上)である」や「リース期間は〇年(耐用年数の75%以上)である」といった形で、判定の根拠が示されます。
設例で見る仕訳の違い(リース資産計上 vs 支払リース料)
この判定によって、会計処理(仕訳)がまったく異なります。
【設例】
現金購入価額1,000円のコピー機をリースした。
- Aパターン: ファイナンス・リースと判定された。
 - Bパターン: オペレーティング・リースと判定された。
 
リース料の支払いは、Aパターンでは利息(利子)込みの分割払い、Bパターンでは単純なレンタル料の支払いと考えます。
| 処理 | A:ファイナンス・リース(「買った」) | B:オペレーティング・リース(「借りた」) | 
| リース開始時 | (借)リース資産 1,000 (貸)リース債務 1,000 (※実質的に売買があったと見なす)  | 仕訳なし | 
| リース料支払時 | (借)リース債務 XXX (借)支払利息 XXX (貸)現金預金 XXX (※借金の元本返済と利息の支払い)  | (借)支払リース料 XXX (貸)現金預金 XXX (※単なる費用(家賃)の支払い)  | 
| 決算時 | (借)減価償却費 XXX (貸)リース資産減価償却累計額 XXX (※自分の資産なので減価償却する)  | 仕訳なし | 
【ポイント】
ファイナンス・リースの最大のポイントは、開始時に「リース資産」と「リース債務」を両建てで計上することです。
これにより、貸借対照表(B/S)に「資産(コピー機を使う権利)」と「負債(これからリース料を払う義務)」が正しく表示されます。逆に、オペレーティング・リース(Bパターン)では、これらがB/Sに載らない(オフバランス)ことになります。
為替レートに惑わされない!外貨換算会計の3つのタイミング
最後の壁は、外貨換算会計です。グローバル化が進み、ドルやユーロなど外貨での取引は当たり前になりました。実務でも非常に重要な論点です。
難しく感じるかもしれませんが、ポイントは「いつの時点の為替レートを使うか?」を正確に押さえることだけです。
3つのレートを使い分ける(HR, CR, SR)
外貨建ての取引(例:アメリカの会社から商品をドル建てで仕入れる)では、主に3つの異なる為替レートが登場します。
- HR (Historical Rate): 取引発生時のレート(=仕入れた日、売り上げた日)
 - CR (Current Rate): 決算日のレート(=貸借対照表(B/S)を作る日)
 - SR (Spot Rate): 決済時のレート(=代金を支払った日、受け取った日)
 
この3つのレートを、取引の流れに沿って使い分けていきます。
設例で学ぶ「取引時」→「決算時」→「決済時」の仕訳フロー
この3つのレートを、時系列でどう使うか見ていきましょう。
【設例:ドル建ての買掛金】
- 11月1日:商品100ドルを掛けで仕入れた。(HR:1ドル = 100円)
 - 12月31日:決算日を迎えた。(CR:1ドル = 105円)
 - 翌年1月31日:買掛金100ドルを現金で支払った。(SR:1ドル = 103円)
 
Step 1. 取引発生時(11月1日)
- 使うレート: HR (100円)
 - 解説: まずは商品を仕入れた(取引が発生した)ので、その日のレート(HR)で円に換算して仕訳します。
 - 計算: 100ドル × 100円/ドル = 10,000円
 - 仕訳:
 
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 
| 仕入 | 10,000 | 買掛金 | 10,000 | 
Step 2. 決算時(12月31日)
- 使うレート: CR (105円)
 - 解説: 決算日になりました。まだ支払っていない買掛金(100ドル)の価値が、為替変動で変わってしまいました。決算書に正しい価値を載せるため、決算日のレート(CR)で評価し直します。
 - 計算:
- 今の価値: 100ドル × 105円/ドル = 10,500円
 - 帳簿上の価値: 10,000円(Step1)
 - 差額: 500円
 
 - 考え方: 10,000円払えばよいと思っていたのに、円安が進み、今や10,500円払わないといけなくなりました。つまり、500円の損をしたことになります。
 - 仕訳:
 
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 
| 為替差損益 | 500 | 買掛金 | 500 | 
- (この仕訳により、買掛金の帳簿価額は10,000円 + 500円 = 10,500円 に更新されました)
 
Step 3. 決済時(1月31日)
- 使うレート: SR (103円)
 - 解説: ついに代金(100ドル)を支払う日が来ました。この日のレート(SR)で円をドルに換えて支払います。
 - 計算:
- 実際に支払う現金: 100ドル × 103円/ドル = 10,300円
 - 消滅する買掛金(帳簿価額): 10,500円(Step2で更新済)
 - 差額: 200円
 
 - 考え方: 帳簿上は10,500円払う義務があると思っていましたが、支払う日のレート(SR)のおかげで、実際には10,300円の支払いで済みました。つまり、200円得をしました。
 - 仕訳:
 
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 
| 買掛金 | 10,500 | 現金預金 | 10,300 | 
| 為替差損益 | 200 | 
このように、外貨建ての債権・債務は、決算時(CR)と決済時(SR)に、帳簿価額との差額を「為替差損益」として処理するのがポイントです。
【応用】為替予約の「振当処理」とは?
Step2やStep3のように「為替差損益」が出ると、利益が不安定になってしまいます。そこで、将来の為替レートをあらかじめ「1ドル=102円で売買する」と銀行と契約しておくことがあります。これを「為替予約」といいます。
簿記2級では、この為替予約を行った場合の簡単な処理方法である「振当処理(ふりあてしょり)」を学びます。
【ポイント】
「振当処理」とは、とても簡単な方法で、取引発生時(または予約時)から、その予約したレート(予約レート)で換算し、固定してしまう方法です。
- メリット:振当処理を使うと、決算時のレート(CR)で評価し直す(Step2のような)必要がなくなります。その結果、為替差損益が一切発生しなくなります。
 - 根拠:これは、会計基準で認められている正式な処理方法です。(外貨建取引等会計処理基準 注7「為替予約等の振当処理について」)
 
まとめ:頻出論点をマスターして合格を掴もう
お疲れ様でした!簿記2級の3大頻出論点「税効果・リース・外貨」をまとめて解説しました。
最後に、各論点の「核となるポイント」を復習しましょう。
- 税効果会計:会計と税務の「一時差異」(いつか解消されるズレ)によって生じる、「将来の税金のズレ」を調整する仕訳。「繰延税金資産(税金の前払い)」がメイン。
 - リース会計:「ノンキャンセラブル」と「フルペイアウト(90%基準 or 75%基準)」の両方を満たすかで、「買う(ファイナンス)」か「借りる(オペレーティング)」かを判定する。
 - 外貨換算会計:「取引時(HR)」「決算時(CR)」「決済時(SR)」の3つのレートを正しく使い分ける。外貨建て債権債務は、CRとSRのタイミングで「為替差損益」が発生する。
 
いかがでしたでしょうか? 一つひとつの「なぜ?」を分解していくと、決して暗記科目ではないことが分かりますよね。
これらの論点は、単なる試験テクニックではありません。私が公認会計士として実務を行う上で、文字通り毎日使っている「ビジネスの共通言語」そのものです。
グローバル企業の監査では外貨換算が、製造業や小売業の監査ではリース資産の判定が、そして全ての企業の決算で税効果会計が、必ず重要な論点となります。
次回は、「簿記2級直前期!本番で焦らない時間配分と解く順番の鉄則」について詳しく解説していきます。ぜひ、そちらもご覧ください。
簿記2級の合格は、専門的なキャリアへの素晴らしい第一歩です。この資格を武器に、経理・財務のプロフェッショナルとして活躍したいと考えているなら、専門の転職エージェントに相談し、ご自身の市場価値を確かめてみるのも良いでしょう。
よくある質問(Q&A)
税効果会計で「繰延税金資産」と「繰延税金負債」のどちらを使うか、見分けるコツはありますか?
はい、コツは「将来の税金がどうなるか?」で考えることです。簿記2級でよく出る「貸倒引当金の繰入超過」は、会計上は費用ですが、税務上はまだ損金になりません。つまり、会計基準では「税金の前払い」をしている状態なので「繰延税金資産」を計上します。逆に、将来の税金支払いが増える「税金の繰延べ」状態(その他有価証券の評価益など)なら「繰延税金負債」を使います。
リース会計の「90%基準」と「75%基準」は、両方満たす必要がありますか?
いいえ、ファイナンス・リースと判定されるフルペイアウトの基準は、「90%基準(現在価値基準)」または「75%基準(経済的耐用年数基準)」のどちらか一方を満たせばOKです(もちろん「解約不能」であることも前提です)。(企業会計基準適用指針第16号 第6項)
オペレーティング・リースの仕訳はどうなりますか?
オペレーティング・リースは、実質的に「レンタル」と同じです。そのため、仕訳は非常にシンプルで、リース料を支払った時に「(借)支払リース料 XXX / (貸)現金預金 XXX」と費用計上するだけです。ファイナンス・リースのように、リース開始時に資産や負債を計上する必要はありません。
外貨換算会計で「為替差損益」が出るタイミングが分かりません。
「為替差損益」は、外貨建ての債権(売掛金など)や債務(買掛金など)の「円換算額」が、為替レートの変動によって変わってしまった時に発生します。具体的には、「決算時(CR)」と「決済時(SR)」の2つのタイミングで発生する可能性があります(記事内の設例を参照してください)。
「振当処理」を使えば、為替差損益は絶対に出ないのですか?
はい、その通りです。「振当処理」は、為替予約で決めた「予約レート」で全ての円換算額を固定する方法です。そのため、決算時のレート(CR)や決済時のレート(SR)の影響を受けなくなり、為替レートの変動による「為替差損益」は発生しなくなります。(外貨建取引等会計処理基準 注7)
数ある簿記専門学校、転職エージェントの中からいくつかご紹介致します。キャリアアップの参考としてください。
簿記資格の老舗予備校であり、資格指導歴は30年以上に及び、数多くの合格者を輩出してきた確かな実績があります。各資格に特化した講師陣が集まっていますので、講義の品質だけでなくサポート制度にも期待できます。
長年の蓄積されたノウハウを活用した専門性の高いテキストと、わかりやすい講師の解説に定評があり、Webでの受講だけでなく、質問しやすい環境や、進捗を管理してくれるサポートが充実しています。
会計、税務、経理・財務のキャリアアップをご検討されている方におすすめのエージェントです。
IPO前企業・有名ベンチャー・上場企業管理部へのキャリアアップをご検討されている方におすすめのエージェントです。
会計、税務、経理・財務分野へのキャリアアップをご検討されている方におすすめのエージェントです。