4.株式投資

【財務諸表の読み方②】:損益計算書(P/L)の「5つの利益」で企業の儲ける力を見抜く方法

会社の「成績表」を解読しよう!投資家デビューのための第一歩

株式投資に興味を持ったとき、多くの人が最初に目にするのが企業の「決算書」です。中でも「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」は、会社が一定期間(通常は1年間)でどれだけ儲けたかを示す、いわば「会社の成績表」や「家計簿」のようなものです 。  

この成績表には、会社の売上(収益)から始まり、さまざまなコスト(費用)を差し引いて、最終的にいくら利益が残ったのか(利益)という、お金儲けのストーリーが描かれています 。しかし、このストーリーには「売上総利益」「営業利益」など、いくつかの種類の「利益」が登場し、初心者を混乱させがちです。  

この記事では、公認会計士の視点から、損益計算書に登場する「5つの利益」のそれぞれの意味と、それらが企業のどのような活動を示しているのかを、コーヒーショップの例えなども交えながら、やさしく解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたも企業の「儲ける力」を自信を持って分析できるようになっているはずです。

第1章:利益の源泉「売上総利益」― 商品・サービスの魅力を測るモノサシ

損益計算書を上から見ていくと、最初に出会うのが「売上総利益(うりあげそうりえき)」です。これは「粗利(あらり)」とも呼ばれ、ビジネスの最も基本的な儲けを示します 。  

計算式はとてもシンプルです。

売上総利益=売上高−売上原価

「売上高」は、商品やサービスを販売して得た収入の総額です 。一方、「売上原価」は、その売れた商品の仕入れや製造にかかった直接的なコストを指します 。  

【身近な例で考えてみよう】 例えば、あなたが経営するカフェで、1杯500円のコーヒーが売れたとします。このコーヒーを作るのにかかった豆やミルク、紙コップなどの材料費が150円だった場合、この1杯のコーヒーから得られる「売上総利益」は350円(500円 - 150円)です。これは、家賃やスタッフの給料を支払う前の、商品そのものが持つ純粋な儲けです。

会計士の視点①:競争力を示す「売上総利益率」

投資家として注目すべきは、売上総利益の金額そのものよりも、「売上総利益率」という割合です。

売上総利益率(%)=(売上総利益÷売上高)×100

この比率が高いほど、その企業の商品やサービスに高い付加価値があり、競争力が強いことを意味します 。例えば、強力なブランド力があって高くても売れる商品や、他社には真似できない独自技術を持つ製品は、売上総利益率が高くなる傾向があります。  

もし、この最初の利益段階で儲けが少ない、あるいは赤字(マイナス)である場合、そのビジネスモデル自体に問題がある可能性が高いと言えます。なぜなら、この後にかかる人件費や広告費などのコストをカバーすることが極めて困難になるからです 。投資を検討する際は、まずこの利益の源泉がしっかりしているかを確認することが、非常に重要な第一歩となります。  

第2章:本業の実力「営業利益」― 会社が本業で稼ぐ本当の力

次に登場するのが「営業利益(えいぎょうりえき)」です。これは、企業が「本業」でどれだけ稼いだかを示す、非常に重要な利益です 。  

計算式は以下の通りです。

営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費(販管費)

「販売費及び一般管理費(販管費)」とは、商品を売るための活動や会社を運営するために必要な経費のことです。具体的には、従業員の給料、オフィスの家賃、広告宣伝費、水道光熱費などが含まれます 。これらは商品そのもののコスト(売上原価)とは別に、ビジネスを回していくためにかかる費用です。  

会計士の視点②:最重要指標「売上高営業利益率」

多くの投資家が最も重視するのが、この営業利益です。なぜなら、金融収支や一時的な要因に左右されない、その企業の「本業で稼ぐ実力」を最も純粋に表しているからです 。この実力を測る指標が「売上高営業利益率」です。  

売上高営業利益率(%)=(営業利益÷売上高)×100

この比率が高いほど、本業の運営が効率的で、収益性が高いと判断できます 。  

売上総利益と営業利益の差額に注目することも、企業を深く理解する上で役立ちます。例えば、売上総利益率は非常に高いのに、営業利益率が低い企業があったとします。これは、「商品はとても魅力的で高く売れるが、広告費や人件費に莫大なお金をかけている」ということを意味します。その多額の経費が、将来の成長のための戦略的な投資なのか、それとも単なる非効率なコストなのかを見極めることが、投資家としての腕の見せ所です。

第3章:会社全体の普段の実力「経常利益」― 財務活動も加味した総合力

3つ目の利益は「経常利益(けいじょうりえき)」です。これは、本業の儲けである営業利益に、本業以外の経常的な(普段から繰り返し発生する)収益と費用を加味したものです 。企業の総合的な実力とも言えます。  

計算式はこちらです。

経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用

「営業外収益」とは、本業以外で得られる経常的な収益のことで、銀行預金の受取利息や、保有している株式からの配当金などが該当します 。一方、「営業外費用」は、銀行からの借入金に対する支払利息などが主なものです 。  

会計士の視点③:営業利益と経常利益を比較する

この2つの利益を比較することで、企業の財務体質が見えてきます 。  

  • 営業利益 ≒ 経常利益 の場合 その企業の利益のほとんどが本業から生まれていることを示します。借金が少なく、財務活動の影響が小さい、堅実な経営をしている会社と言えるでしょう。
  • 営業利益 > 経常利益 の場合 本業ではしっかり稼いでいるのに、経常利益が大きく減っている場合、多額の借入金があり、その支払利息が利益を圧迫している可能性があります 。これは注意すべきサインです。  
  • 営業利益 < 経常利益 の場合 本業の儲け以上に、預金や有価証券の運用など、財務活動で利益を上げている状態です。財務活動が上手な優良企業とも考えられますが、一方で本業の稼ぐ力が弱く、それを補っている可能性も疑う必要があります 。  

経常利益は、突発的な出来事を除いた、その会社の「いつもの状態」での収益力を示します。そのため、企業の持続的な利益水準や、来期の業績を予測する上で非常に参考になる利益です。

第4章:臨時のできごと「税引前当期純利益」― イレギュラーな損益をチェック

4番目の利益は「税引前当期純利益(ぜいびきまえとうきじゅんりえき)」です。これは、法人税などの税金を支払う前の、その期のすべての活動から得られた利益を示します 。  

計算式は以下の通りです。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益−特別損失

ここでのポイントは「特別利益」と「特別損失」です。これらは、その期にだけ発生した、臨時的でイレギュラーな儲けや損失を意味します 。例えば、使っていなかった土地や工場を売却して得た利益(特別利益)や、災害による損失(特別損失)などがこれにあたります 。  

会計士の視点④:「利益の質」を見極める

会計士が最も注意深く見るポイントの一つが、この特別損益です。もし企業の利益が、本業の儲けではなく、一時的な資産売却による「特別利益」によって大きく見えている場合、その利益は来期以降は続かない可能性が高いです 。これは「利益の質が低い」状態と言えます。  

投資家としては、大きな特別利益や特別損失があった場合、その内容を必ず確認する癖をつけましょう。一見すると好業績に見えても、それが持続可能なものなのか、それとも一過性のものなのかを見抜くことが、賢い投資判断につながります。

第5章:最終的な手残り「当期純利益」― 株主の取り分となる利益

いよいよ最後の利益、「当期純利益(とうきじゅんりえき)」です。これは、税引前当期純利益から法人税などを支払った後に、最終的に会社に残る利益のことです 。いわゆる「最終利益」や「ボトムライン」とも呼ばれます。  

当期純利益=税引前当期純利益−法人税等

この当期純利益こそが、最終的に株主のものである会社の財産を増やす源泉となります。

会計士の視点⑤:貸借対照表との重要なつながり

ここで非常に大切なポイントがあります。損益計算書で計算された当期純利益は、それで終わりではありません。この利益は、もう一つの重要な決算書である「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」の「純資産の部」にある「利益剰余金(りえきじょうよきん)」という項目に毎年加算されていきます 。  

【身近な例で考えてみよう】 「当期純利益」が今年1年間の貯金額だとすれば、「利益剰余金」はこれまでの人生で貯めてきた貯金の総額のようなものです。

毎年コツコツと当期純利益を積み重ねることで、会社の利益剰余金、つまり内部に留保された自己資金が増えていきます。この蓄積された利益は、新たな工場を建てるための再投資の原資になったり、株主への配当金として還元されたりします 。このようにして、企業は成長し、株主の価値を高めていくのです。このつながりを理解することが、株式投資の醍醐味を理解する上で不可欠です。  


ひと目でわかる!損益計算書の「5つの利益」早見表

利益の種類 (Type of Profit)計算式 (Calculation)何を示しているか (What It Shows)投資家が見るべきポイント (Key Point for Investors)
売上総利益 (Gross Profit)売上高 - 売上原価商品・サービス自体の魅力と競争力利益率が高いか?ブランド力や価格決定力はあるか?
営業利益 (Operating Profit)売上総利益 - 販管費本業で稼ぐ力、事業の効率性本業は儲かっているか?コスト管理は適切か?
経常利益 (Ordinary Profit)営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用財務活動も含めた企業全体の経常的な収益力財務活動は健全か?本業以外の収益に頼っていないか?
税引前当期純利益 (Pre-Tax Profit)経常利益 + 特別利益 - 特別損失臨時的な損益も含めた、その期の全活動の成果大きな特別損益はないか?その原因は何か?
当期純利益 (Net Profit)税引前当期純利益 - 法人税等株主に帰属する最終的な利益企業の価値を増やす源泉。配当の原資となる。

第6章:【会計士の視点】数字の裏側を読むプロの分析術

さて、5つの利益の意味がわかったところで、プロの投資家や会計士がどのようにこれらの数字を分析しているのか、そのコツを少しだけお伝えします。それは「比較」することです。単年度の数字だけを見ていても、その会社の本当の姿は見えてきません 。  

分析術①:時系列分析(過去との比較)

最低でも過去3~5年分の損益計算書を並べて、利益や利益率がどのように変化しているかを確認しましょう 。  

  • 売上や利益は毎年順調に成長しているか?
  • 営業利益率は改善傾向にあるか、それとも悪化しているか?

ある年だけ利益が急増していても、それが一時的なものかもしれません。しかし、5年連続で営業利益率が上昇しているとしたら、それはその会社の経営が改善し、本業の力が着実に強くなっている証拠です 。  

分析術②:同業他社比較

「良い利益率」の基準は、業界によって大きく異なります。例えば、スーパーマーケットの営業利益率5%は非常に優秀ですが、ソフトウェア会社にとっては低い水準かもしれません 。  

そのため、投資を検討している会社の利益率を、同じ業界のライバル企業と比較することが不可欠です。ライバルと比較することで、その会社が業界内でどれだけ競争力があり、効率的な経営ができているのかが客観的にわかります。

【ミニケーススタディ】 高級ブランドを扱うA社の売上総利益率は70%と非常に高いですが、広告費などがかさみ営業利益率は20%です。一方、薄利多売のディスカウントストアB社の売上総利益率は20%と低いですが、徹底したコスト管理で営業利益率5%を確保しています。どちらが「良い」というわけではありません。A社はブランド力、B社は経営効率で勝負しているのです。このビジネスモデルのストーリーを読み解くことが、投資判断の鍵となります。

結論:あなたも立派な企業分析家!

ここまで、損益計算書の5つの利益について旅をしてきました。それぞれの利益が、会社のストーリーの異なる側面を語っていることをご理解いただけたでしょうか。

もうあなたは、ただ最終的な当期純利益の数字だけを見て一喜一憂することはありません。その利益がどこから来たのか、その「質」は高いのか、そして持続可能なのか、という深い視点を持つことができたはずです。

さあ、次はあなたの番です。興味のある企業の「決算短信」を探して、その会社の5つの利益がどんなストーリーを語っているか、読み解いてみてください。情報に基づいた賢い投資家への道は、今日この一歩から始まります!

-4.株式投資