- HOME >
- Sato
Sato

Sato/公認会計士/ 大手監査法人、税理士法人、コンサルティングファームを経て独立。 現在は、企業の合併・買収(M&A)、株式上場(IPO)支援、社外役員、会計支援・税務業務に従事。 株式上場(IPO)、会計、監査、税務に関することを中心に情報発信しています。
企業様が抱える経営課題を解決すべく活動している会計士です。
2025/7/8
企業結合を行った際に生じる「のれん(営業権)」。日本基準では、こののれんを一定期間で償却することが求められていますが、その償却期間の決定には慎重な判断が必要です。 今回は、のれんの償却期間をどのように ...
2025/7/7
企業グループでは、事業の再編や子会社の整理などに伴い、子会社を清算することがあります。清算手続きが始まると、その子会社を連結の範囲から除外する必要が生じますが、実務上どのような会計処理を行えばよいので ...
2024/2/26
企業のステージの成長やIPO準備において、取締役会や取締役会の議事録の作成について少し迷うところがあると思いますので解説いたします。 取締役会について最低限知っておいて頂きたい会社法上の決まり ① 取 ...
2023/12/13
仕掛品や建設仮勘定の消費税の計上時期ですが、材料等を購入した時や外注費の支払いを行った時でしょうか?それとも、売上高の計上や建設仮勘定の対象となる固定資産等の引渡を受けた時でしょうか? 実際の経理処理 ...
2023/12/6
お客様から、「税率の記載がない」領収書が適格簡易請求書として認められますか?というご質問がございました。 そもそも、「適格簡易請求書」とは、不特定多数の者に対して販売等を行っている、小売業、飲食店業、 ...
2023/12/6
登録番号なし、消費税額も適用税率も記載もなしというような、必要事項が記載されていない請求書等を受領した場合、会社としてどのような対応をとればよいのでしょうか。 法令上、請求書等に消費税額が記載されてい ...
2023/12/6
「収益認識に関する会計基準」が2021年4月1日以後に開始する事業年度の期首より原則適用されており,2022年3月期の四半期決算から収益認識に関する注記として「収益の分解情報」の注記が行われていますが ...
2025/7/28
会社としてIPOすることを決めた場合、まず、監査法人によるショートレビューを受けることをオススメします。 IPOをするためには、上場申請の過去2年分の財務諸表等について監査法人による監査証明が必要とな ...
2025/7/28
2021年度にIPOを達成した会社数は125社と、2020年度の93社から32社増加しておりIPO市場は堅調に推移しており、将来的にIPOを考えている潜在的な会社は多いものと考えられます。 社内でIP ...
2022/2/27
2022年度(令和4年度)の税制改正大綱が発表され、住宅ローン減税(控除)が大きく変わる予定となりました。今回の改正では、住宅ローン減税の控除率を現行の1%から0.7%に引き下げるとともに、適用対象者 ...