4.株式投資

公認会計士が本音で解説!あなたの最初の証券口座、賢い選び方とは?

Sato|元・大手監査法人公認会計士が教える会計実務!

Sato|公認会計士| あずさ監査法人、税理士法人、コンサルファームを経て独立。 IPO支援・M&Aを専門とし、企業の成長を財務面からサポート。 このブログでは、実務に役立つ会計・税務・株式投資のノウハウを分かりやすく解説しています。

1 はじめに:資産づくりの新時代 - なぜ今、投資を始めるべきなのか?

「貯蓄から投資へ」という言葉を、最近よく耳にしませんか? 2024年から始まった新しいNISA(少額投資非課税制度)は、まさにこの流れを加速させる、国が本気で用意した画期的な制度です 。政府は、NISA口座数を5年間で倍増させる目標を掲げており、これは個人の資産形成を社会全体で後押しする大きな動きと言えます 。  

これまでのNISAと違い、新しいNISAは非課税で投資できる期間が無期限になり、年間の投資枠も大幅に拡大されました。これは、投資の初心者にとって、かつてないほど有利な条件が整ったことを意味します 。  

「投資は難しそう」「損をするのが怖い」と感じる方も多いかもしれません。しかし、この絶好の機会を活かして、将来のための資産づくりを始めてみませんか?この記事では、公認会計士の視点から、その第一歩となる「証券口座」の選び方を、分かりやすく解説していきます。

2 最初のステップ:「証券口座」ってなんだろう?

証券口座とは、一言でいえば「株や投資信託といった金融商品を保管しておくための専用口座」です。

普段使っている銀行の普通預金口座がお金を預けておく場所であるのに対し、証券口座は購入した金融資産を管理するための場所と考えると分かりやすいでしょう。銀行口座から証券口座にお金を移し、そのお金で株などを購入するという流れになります。

【図解:お金と資産の流れ】 [あなたの銀行口座] → (お金の移動) → [あなたの証券口座] → (株や投資信託の売買注文) → [証券取引所]

このように、証券口座は、私たちが株式市場に参加するための窓口の役割を果たしてくれるのです。

3 あなたに合った証券会社を見つける!4つの重要チェックポイント

数ある証券会社の中から、どこを選べば良いのでしょうか?特に初心者の方は、以下の4つのポイントに注目して比較検討することをおすすめします。

  1. 手数料の安さ 投資で得た利益を最大化するためには、取引ごとにかかる手数料をできるだけ抑えることが重要です。幸いなことに、近年はネット証券各社の競争が激しく、特に日本の株式取引に関しては、多くの主要ネット証券で手数料が無料になっています 。これは初心者にとって非常に大きなメリットです。  
  2. 取扱商品の豊富さ 将来的に様々な投資を試してみたくなる可能性を考え、幅広い商品を取り扱っている証券会社を選んでおくと安心です。特に、人気の高い米国株や、NISAで利用できる投資信託の種類が豊富かどうかは重要なチェックポイントです 。  
  3. ツールの使いやすさ 特にスマートフォンアプリの使いやすさは、日々の資産状況の確認や取引のしやすさに直結します。直感的に操作できるか、見やすいデザインかなど、自分にとって使いやすいツールを提供している会社を選びましょう 。  
  4. ポイントプログラムの充実度 最近では、普段の買い物などで貯めたポイントを使って投資ができるサービスが人気です。「現金で投資するのは少し怖い」と感じる方でも、ポイントなら気軽に始められます 。これは、投資の感覚を掴むための素晴らしい練習になります。貯まったポイントを投資に回せるだけでなく、取引に応じてポイントが貯まるプログラムもあり、賢く活用したいサービスです 。  

4 徹底比較!初心者におすすめのネット証券トップ2

上記の4つのポイントを踏まえると、特に初心者の方には「SBI証券」と「楽天証券」の2社がおすすめです。この2社は、多くの比較サイトで常に上位にランクインしており、総合力で他社をリードしています 。  

  • SBI証券: 口座開設数No.1を誇る業界最大手。取扱商品数が非常に多く、特に外国株に強いのが特徴です。TポイントやVポイント、Pontaポイントなど、複数のポイントプログラムに対応している点も魅力です 。  
  • 楽天証券: 楽天グループのサービスとの連携が最大の強み。楽天カードでの投信積立や、楽天市場でのポイントアップなど、楽天経済圏をよく利用する方にはメリットが大きいです。また、無料で日経新聞の記事が読める「日経テレコン」が使えるのも独自の魅力です 。  

どちらを選んでも失敗は少ないですが、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。

項目SBI証券楽天証券
国内株式手数料0円  0円  
米国株式手数料約定代金の0.495% (上限22米ドル)約定代金の0.495% (上限22米ドル)
投資信託の本数2,600本以上  2,600本以上  
貯まる・使えるポイントVポイント, Ponta, dポイント, JALマイルなど  楽天ポイント  
新NISA対応
独自のおすすめポイント業界トップクラスの豊富な商品ラインナップ。特に外国株が充実 。  楽天カード決済でのポイント還元や楽天銀行との連携が強力 。  

5 必須知識①:新しいNISA制度を最大限に活用しよう

新しいNISAは、あなたの資産形成を力強くサポートしてくれる制度です。最低限、これだけは知っておきたいポイントを3つに絞って解説します。

  1. 2つの投資枠を使い分けられる
    • つみたて投資枠: 年間120万円まで。金融庁が厳選した、長期・積立・分散投資に適した投資信託などが対象です。コツコツ安定的に資産を育てたい方向けです 。  
    • 成長投資枠: 年間240万円まで。個別株や投資信託など、幅広い商品に投資できます。より積極的にリターンを狙いたい方向けです 。   この2つの枠は同時に利用できます。
  2. 生涯にわたる非課税限度額がある NISA口座で生涯にわたって非課税で保有できる上限額として、合計1,800万円の「生涯非課税限度額」が設定されています(うち、成長投資枠で使えるのは最大1,200万円まで) 。  
  3. 売却枠は翌年以降に復活する これが新NISAの大きな特徴です。NISA口座で保有している商品を売却した場合、その商品の元本部分(簿価)の枠が、翌年以降に復活し、再利用できます 。これにより、例えば住宅購入資金など、ライフイベントに合わせて一時的に資金を引き出しても、非課税投資の機会を失うことがありません。  

6 必須知識②:投資にかかる税金の基本

投資で利益が出た場合、通常は税金がかかります。しかし、これも簡単なルールさえ押さえておけば、何も怖がることはありません。

  • 税率は約20% 株式や投資信託を売却して得た利益(譲渡益)や、配当金には、原則として合計20.315%(所得税・復興特別所得税15.315% + 住民税5%)の税金がかかります 。  
  • 初心者の味方「特定口座(源泉徴収あり)」 証券口座を開設する際に、「特定口座(源泉徴収あり)」という種類を選ぶことができます。これを選んでおけば、利益が出るたびに証券会社が自動で税金を計算し、納税まで済ませてくれます 。   ほとんどの会社員の方は、この口座を選ぶことで、原則として自分で確定申告をする必要がなくなり、手間が大幅に省けます 。  

会計士からのワンポイントアドバイス 「特定口座(源泉徴収あり)」の大きなメリットの一つに、配偶者控除や扶養控除の判定に影響を与えない点があります。この口座での利益は、確定申告をしない限り、扶養を判定する際の合計所得金額に含まれません 。もしご自身で確定申告をしてしまうと、その利益が所得に加算され、扶養から外れてしまう可能性があるので注意が必要です。 

7 簡単3ステップ!証券口座開設の流れ

証券口座の開設は、今やスマートフォン一つで完結するほど簡単です。

  1. 証券会社を選ぶ: SBI証券や楽天証券など、自分に合った会社を決め、公式サイトにアクセスします。
  2. オンラインで申込み: 画面の指示に従って、氏名や住所などの必要情報を入力します。
  3. 本人確認: スマートフォンでマイナンバーカードや運転免許証を撮影してアップロードすれば、手続きは完了です。

早ければ翌営業日には口座が開設され、投資を始める準備が整います。

8 結論:あなたの未来のために、今日から始める第一歩

新しいNISAの登場により、個人の資産形成は新しい時代を迎えました。証券口座を開設することは、その未来への扉を開く、具体的で力強い第一歩です。

手数料の安さやポイントプログラムなど、かつてないほど投資を始めやすい環境が整っています。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの証券口座を見つけ、小さな一歩から始めてみてください。その一歩が、将来のあなたを支える大きな資産へと繋がっていくはずです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Sato|元・大手監査法人公認会計士が教える会計実務!

Sato|公認会計士| あずさ監査法人、税理士法人、コンサルファームを経て独立。 IPO支援・M&Aを専門とし、企業の成長を財務面からサポート。 このブログでは、実務に役立つ会計・税務・株式投資のノウハウを分かりやすく解説しています。

-4.株式投資