このページはプロモーションを含みます 1.会計・税務

ストックオプション注記と株主資本等変動計算書|会計士が2つの関係性を解説

Sato|元・大手監査法人公認会計士が教える会計実務!

Sato|公認会計士| あずさ監査法人、税理士法人、コンサルファームを経て独立。 IPO支援・M&Aを専門とし、企業の成長を財務面からサポート。 このブログでは、実務に役立つ会計・税務・株式投資のノウハウを分かりやすく解説しています。

こんな方におすすめ

  • 財務諸表の数字の背景を理解したい経営者の方
  • ストックオプションの会計処理を学びたい実務担当者
  • 2つの書類のつながりが分からずお困りの方
  • 株式報酬費用の考え方を基礎から知りたい方

はじめに:財務諸表の「点」と「線」をつなぐ物語

株主資本等変動計算書を見ると『新株予約権』の金額が期首から期末にかけて動いている。しかし、具体的に社内で何が起こった結果、この数字が変動したのかが分からない。

経営者や実務担当者の方から、このようなご相談をいただくことがよくあります。決算書に並ぶ数字は、いわば企業の活動を写す「点」の情報です。しかし、その点がなぜそこにあるのか、どのように動いたのかという「線」の物語を読み解かなければ、経営の実態を深く理解することはできません。

特にストック・オプションは、企業の成長に不可欠なインセンティブ制度ですが、その会計処理は複雑で、財務諸表上のつながりが見えにくい論点の一つです。

本記事では、この課題を解決するため、「株主資本等変動計算書」「ストック・オプションに関する注記」という2つの書類の関係性に焦点を当てます。この2つの関係は、まさに財務諸表における「結果(What)」と「理由(Why)」の関係です。

この記事を読めば、株主資本等変動計算書に記載された新株予約権の変動額という「結果」が、ストック・オプション注記に記載された付与・権利行使・失効といった具体的な出来事という「理由」によって、どのように生まれるのかを明確に理解できるようになります。公認会計士の視点から、専門用語を避け、図や表を多用して分かりやすく解説します。

ストック・オプション会計の基本原則:「労働の対価」としての費用認識

2つの書類の関係を理解するためには、まずストック・オプションが会計上どのように扱われるのか、その大原則を知る必要があります。

1. ストック・オプションとは? 法律と会計の視点

ストック・オプションは、法律上は「新株予約権」の一種です 。新株予約権とは、株式会社に対して行使することで、その会社の株式の交付を受けられる権利のことで、その発行手続きは会社法によって定められています 。  

一方で、会計の世界では、従業員等に付与されるストック・オプションは単なる権利ではなく、「従業員から提供される労働サービスの対価」と見なされます。これが会計処理を理解する上での最も重要な出発点です。

2. なぜ費用になるのか?:「株式報酬費用」の考え方

多くの経営者が疑問に思うのが、「現金の支出がないのに、なぜストック・オプションを付与すると費用が発生するのか?」という点です。

この答えは、企業会計基準委員会(ASBJ)が公表する『企業会計基準第8号「ストック・オプション等に関する会計基準」』に明確に示されています 。この基準によれば、企業が従業員等から受け取るサービスは、その対価(ストック・オプションの公正な評価額)を費用として計上しなければならないと定められています 。  

つまり、会社は従業員から「労働」という価値あるサービスを受け取っています。その対価を現金(給与)で支払う代わりに、将来株主になれる権利(ストック・オプション)で支払っているのです。したがって、その権利の価値は、給与と同じように「株式報酬費用」という勘定科目で費用計上する必要があるのです 。  

3. 会計処理の出発点:仕訳で見る「費用」と「純資産」の同時発生

ストック・オプションを付与してから権利が確定するまでの期間(対象勤務期間)、企業は会計期間ごとに費用を計上します。その際の基本的な仕訳は以下のようになります。

借方貸方
株式報酬費用 1,000,000円新株予約権 1,000,000円

この仕訳が示すのは、一見すると不思議な現象です。

  • 借方(左側):損益計算書(P&L)に「株式報酬費用」という費用が計上され、会社の利益を減少させます。
  • 貸方(右側):貸借対照表(B/S)の純資産の部に「新株予約権」という項目が計上(または増加)されます。

これは、現金の支出を伴わない「非資金費用」の典型例です 。費用を計上する一方で、将来株式を交付する可能性という一種の資本取引を純資産の部に記録しているのです。この「費用計上」と「純資産の増加」が同時に発生するメカニズムこそが、ストック・オプション会計の根幹であり、2つの書類をつなぐ最初の接点となります。  

株主資本等変動計算書:純資産の「動き」を示す成績表

株主資本等変動計算書(Statement of Changes in Net Assets, S/S)は、貸借対照表の純資産の部が、会計期間中にどのような理由で、いくら増減したのかを示す財務諸表です。

ストック・オプションに関連して注目すべきは、この計算書の中の「新株予約権」の行です。この行は、期首の残高から期末の残高までの純粋な増減額(当期変動額)を示します。

表1:株主資本等変動計算書における新株予約権の表示例(簡略版)

勘定科目当期首残高当期変動額当期末残高
新株予約権10,000,000円5,000,000円15,000,000円

この表は、「新株予約権が当期中に5,000,000円増加した」という事実(What)を教えてくれます。しかし、この5,000,000円という数字が、新規付与によるものなのか、それとも他の要因も含まれているのか、その内訳や背景までは分かりません。

この「なぜ変動したのか?(Why)」という問いに答えるのが、次に説明するストック・オプション注記の役割です。

ストック・オプション注記:変動の「理由」を語る詳細レポート

ストック・オプションに関する注記は、株主資本等変動計算書に示された「新株予約権」の変動の背景にある具体的なストーリーを説明する詳細なレポートです。

この注記で開示されるべき項目は、『企業会計基準第8号「ストック・オプション等に関する会計基準」』の第16項で具体的に定められています 。これは、投資家や利害関係者が企業のインセンティブ制度の内容を正しく理解するために不可欠な情報です。  

主要な開示項目をまとめたのが以下の表です。

表2:ストック・オプション注記の主要な開示項目(会計基準に基づく)

開示カテゴリ具体的な開示項目参照元
1. 財務諸表への影響当期に費用計上された株式報酬費用の金額企業会計基準第8号 第16項(1)
2. ストック・オプションの内容・規模・変動状況・付与対象者の区分(役員、従業員等)と人数 ・ストック・オプションの数(期首、付与、行使、失効、期末) ・権利行使価格、権利行使期間、権利確定条件企業会計基準第8号 第16項(2)  
3. 評価方法・公正な評価単価の見積方法(ブラック・ショールズ・モデル等) ・利用した主要な基礎数値(株価変動性、予想残存期間等)企業会計基準第8号 第16項(3)
4. 権利確定数の見積方法・失効数の見積りの前提条件企業会計基準第8号 第16項(4)

この表が示すように、注記には「当期にいくら費用計上したか」「何個のオプションが新たに付与され、何個が行使され、何個が失効したか」といった、株主資本等変動計算書の数字の内訳が詳細に記載されます。

【本題】2つの注記の連携を具体的なライフサイクルで徹底解説

それでは、具体的な事例を用いて、ストック・オプションのライフサイクル(付与・行使・失効)の各段階で、2つの書類がどのように連携するのかを見ていきましょう。

【前提条件】

  • 会社名:株式会社サンプル
  • イベント:従業員10名に対し、1人あたり10個、合計100個のストック・オプションを付与。
  • 評価額:オプション1個あたりの公正な評価単価は50,000円。総額は5,000,000円 (50,000×100個)。
  • 対象勤務期間:2年。したがって、毎年2,500,000円ずつ費用計上する。

Step 1: 付与時(費用計上期間)

株式会社サンプルは、対象勤務期間である2年間にわたり、毎年2,500,000円の株式報酬費用を計上します。1年目の会計処理を見てみましょう。

  • 損益計算書への影響
    • 「株式報酬費用」が2,500,000円計上され、営業利益等がその分だけ減少します。
  • 株主資本等変動計算書への影響
    • 「新株予約権」の「当期変動額」が +2,500,000円 となります。
  • ストック・オプション注記への影響
    • 「ストック・オプションの変動状況」の欄に、「新規付与:100個」と記載されます。
    • 「財務諸表への影響」の欄に、「株式報酬費用:2,500,000円」と記載されます。
    • 権利行使価格や権利確定条件などの制度内容も開示されます。

Step 2: 権利行使時

2年間の対象勤務期間が終了し、権利が確定しました。その後、従業員の1人が保有する20個のオプションを権利行使しました。この20個のオプションに対応する「新株予約権」の簿価は1,000,000円 (50,000×20個)でした。また、権利行使に伴い、従業員から払込金として1,500,000円を受け取り、これを資本金及び資本準備金に振り替えました。

  • 株主資本等変動計算書への影響
    • 「新株予約権」の「当期変動額」が -1,000,000円 となります(行使により消滅するため)。
    • 「資本金」および「資本準備金」の「当期変動額」が、合計で +1,500,000円 増加します。
  • ストック・オプション注記への影響
    • 「ストック・オプションの変動状況」の欄に、「権利行使:20個」と記載されます。

Step 3: 権利失効時

残念ながら、別の従業員が権利行使前に退職しました。この従業員は10個のオプションを保有していましたが、退職により権利が失効しました。この10個のオプションに対応する「新株予約権」の簿価は500,000円 (50,000×10個)でした。

  • 株主資本等変動計算書への影響
    • 「新株予約権」の「当期変動額」が -500,000円 となります(失効により消滅するため)。
    • この減少額は、通常、利益剰余金(新株予約権戻入益)として処理され、利益剰余金の変動として反映されます。
  • ストック・オプション注記への影響
    • 「ストック・オプションの変動状況」の欄に、「失効:10個」と記載されます。

まとめ:イベントと財務諸表の連動

これまでの流れを一枚の表にまとめると、2つの書類の関係性が一目瞭然となります。

表3:ストック・オプションのイベントと財務諸表への影響まとめ

イベント仕訳の概要株主資本等変動計算書への影響ストック・オプション注記への影響
付与(費用計上)(借) 株式報酬費用 (貸) 新株予約権新株予約権:増加「新規付与」の数と内容、費用額を開示
権利行使(借) 新株予約権 (貸) 資本金等新株予約権:減少 資本金等:増加「権利行使」された数を報告
権利失効(借) 新株予約権 (貸) 利益剰余金等新株予約権:減少「失効」した数を報告

このように、株主資本等変動計算書に記載される「新株予約権」の期中の変動額は、ストック・オプション注記に記載される「新規付与による増加」「権利行使による減少」「失効による減少」といった個別のイベントの合計値として計算されるのです。

まとめと実務上の留意点

本記事で解説した通り、株主資本等変動計算書ストック・オプション注記は、表裏一体の関係にあります。

  • 株主資本等変動計算書は、新株予約権の残高が「いくら(What)」変動したかを示す。
  • ストック・オプション注記は、その変動が「なぜ(Why)」生じたのか(付与・行使・失効の内訳)を説明する。

この関係性を理解することで、経営者や実務担当者は、自社の財務諸表をより深く、立体的に読み解くことが可能になります。

最後に実務上の留意点として、上場企業がストック・オプションを発行する場合、金融商品取引法上の開示義務に加え、東京証券取引所の規則に基づく適時開示が求められるケースがあります 。特に、第三者割当による発行など、特定の条件に該当する場合は速やかな情報開示が必要となるため、専門家と相談の上、遺漏のない対応が不可欠です。

よくある質問(Q&A)

ストック・オプションを付与すると費用が発生するのに、なぜ会社の現金は減らないのですか?

それは、「株式報酬費用」が「非資金費用(Non-cash expense)」だからです。この費用は、従業員から提供された労働サービスという価値の対価を、現金ではなく自社の株式オプションという資本性金融商品で支払ったことを会計上表現したものです。そのため、仕訳上は現金の減少ではなく、貸借対照表の純資産の部にある「新株予約権」が増加する形で処理されます。

ストック・オプション注記では、最低限どのような情報を開示する必要がありますか?

開示すべき最低限の項目は、企業会計基準第8号「ストック・オプション等に関する会計基準」によって定められています。主な項目として、①当期の費用計上額、②ストック・オプションの内容、規模、変動状況(付与数、行使数、失効数など)、③公正な評価単価の見積方法、④権利確定数の見積方法などが挙げられます。詳しくは本文中の「表2」をご参照ください 。

従業員が権利行使せずに退職した場合、会計処理はどうなりますか?

これは権利の「失効」として扱われます。会計上、その従業員のストック・オプションに対してこれまで計上されてきた「新株予約権」(純資産の部)を取り崩す処理を行います。この減少は、株主資本等変動計算書の「新株予約権」の当期変動額にマイナスとして反映されます。また、ストック・オプション注記の変動状況の欄にも、当期に失効したオプションの数が記載されます。


ここでは、あくまで私個人の視点から、皆様のご参考としていくつかの書籍を挙げさせていただきます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Sato|元・大手監査法人公認会計士が教える会計実務!

Sato|公認会計士| あずさ監査法人、税理士法人、コンサルファームを経て独立。 IPO支援・M&Aを専門とし、企業の成長を財務面からサポート。 このブログでは、実務に役立つ会計・税務・株式投資のノウハウを分かりやすく解説しています。

-1.会計・税務