Sato|元・大手監査法人公認会計士が教える会計実務!

Sato|公認会計士| あずさ監査法人、税理士法人、コンサルファームを経て独立。 IPO支援・M&Aを専門とし、企業の成長を財務面からサポート。 このブログでは、実務に役立つ会計・税務・株式投資のノウハウを分かりやすく解説しています。

1.会計・税務

収益認識基準、適用後の実務インパクト総点検:売上減少リスクと業務プロセス変更への全社的対応策

2025/9/13  

帳簿を超えた戦略的必須事項:全部門に求められる新たな視点 「収益認識に関する会計基準」(以下、「本基準」)の適用は、単なる経理部門の会計処理の変更に留まるものではありません。これは、企業が収益をいかに ...

1.会計・税務

経営者が見るべき財務指標:会社の健康状態を数字で読み解く実践的経営分析

2025/9/7  

はじめに:財務諸表への「苦手意識」を、データ主導のリーダーシップへ 多くの経営者、特に非財務部門出身の方々にとって、決算書は年に一度、税務申告のために作成される「難解な書類」と映るかもしれません。分厚 ...

1.会計・税務

月次決算を10日早めるロードマップ:業務標準化からシステム導入、法令対応まで徹底解説

2025/9/6  

はじめに:単なる締め切り遵守を超えて – 月次決算を戦略的資産へ変える 遅延がもたらす真のコスト:機会損失と信頼の侵食 月次決算の遅延は、単に報告が遅れるという事務的な問題ではありません。それは企業の ...

1.会計・税務

失敗しないクラウド会計ソフトの選び方:メリット・デメリットと移行時の注意点

2025/9/5  

はじめに:記帳ツールを超えて―会計ソフトは戦略的経営資産へ 「どのクラウド会計ソフトを選べば良いかわからない」「既存システムからの移行に不安がある」といった悩みは、多くの中小企業経営者や実務担当者が直 ...

1.会計・税務

「経理DX」成功事例:請求書処理500時間削減の裏側と導入効果を徹底解説

2025/9/7  

DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性を感じつつも、具体的な導入効果や成功イメージが描けず、最初の一歩を踏み出せない経営者や経理部長は少なくありません 。本記事は、そうした課題を解決するため ...

1.会計・税務

有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の記載義務化への対応

2025/9/4  

企業報告の新時代:コンプライアンスから戦略的価値創造へ 有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の記載義務化は、日本の企業情報開示における歴史的な転換点です。これは単なる報告業務の追加ではなく、企業 ...

1.会計・税務

なぜ税効果会計は必要なのか?図解で徹底解説「繰延税金資産の回収可能性」

2025/9/4  

はじめに:税効果会計があなたのビジネスにとって意味するもの 経営者として損益計算書(P&L)を確認した際、「税引前当期純利益」が1億円であるにもかかわらず、計上されている法人税等の金額が想定さ ...

1.会計・税務

上場企業における会計不正の動向(2025年版):経営者が知るべき手口、原因、防御策

2025/9/13  

はじめに:なぜ今、会計不正が再び深刻な経営課題なのか? 長年にわたりコーポレートガバナンス改革が進められてきたにもかかわらず、上場企業における会計不正は根絶されるどころか、再び深刻な経営課題として浮上 ...

1.会計・税務

2027年リース会計に備える:新基準移行ガイド

2025/9/4  

はじめに:財務報告の根幹を揺るがす変革の足音 企業会計基準委員会(ASBJ)が2024年9月に「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号)を公表したことで、日本の会計実務は今、静かながらも抜本的 ...

3.監査

会計上の見積り監査の厳格化と企業がすべき準備

2025/8/11  

はじめに:「なぜその金額か?」―すべての経営者が今、答えなければならない問い 監査法人との決算監査ミーティング。議論がある一点で止まります。それは、減損損失や貸倒引当金といった、帳簿上の一つの金額。そ ...